検索結果
890件中681〜700件目を表示
-
ナレッジ
今月15日に株主総会を開催して本店所在地に関する定款規定を変更した上で、来月1日付で他の市区町村への本店移転を予定していますが、何か注意すべき点はありますか。定款変更の効力は、原則として株主総会にて承認された時点で生じます。設問の事例の場合、株主総会日から本店移転日までの間に、定款上の本店所在地と実際の本店所在地とが合致しない状態とならないように、定款変更の効力発生日を本店移転日とする旨をあわせて決議されておく方が良いと考えられます。(作成日:2012年8月6日)
-
ナレッジ
例えば株式の併合等により1株に満たない端数が生じた場合にはどのように処理すべきなのでしょうか。会社法においては、例えば株式の分割又は併合により1株に満たない端数が生じる場合には、端数の合計数(その合計数に一に満たない端数がある場合にはこれを切り捨てる。)に相当する数の株式を競売し、その競売により得られた代金を交付することにより処理するものとされています(会社法234条、235条)。もっとも、競売の実施には、手続...
-
ナレッジ
株主総会における「検査役」とはどのような制度でしょうか。株主総会における「検査役」とは、総会の混乱が予想される場合等に、総会の招集手続と決議の方法の公正を調査し、決議の成否についての証拠を保全するために認められた制度です。株式会社又は一定数以上の議決権を有する株主は、株主総会に係る招集の手続及び決議の方法を調査させるために、当該株主総会に先立ち、裁判所に対し、検査役の選任を...
-
ナレッジ
当会社は、非公開会社ですが、新株予約権の行使条件などを発行後に変更することはできるでしょうか?新株予約権の変更を行う場合には、基本的に、①新株予約権の発行決議をした機関において、当該新株予約権の内容を変更する旨の決議、及び、②新株予約権者全員の同意が必要とされています。かかる手続はイレギュラーなものであり、また、変更に伴って登記手続も必要となりますので、具体的な手続を行う場合には、弁護士等の専門家にご相談いただ...
-
ナレッジ
当社は非公開会社であり、株主総会決議と取締役会決議を経て従業員に発行した新株予約権があります。従業員と締結している新株予約権割当契約書には、当会社の上場までは行使できない旨の特約を定めたのですが、契約を変更してこの特約を撤廃したいです。割当契約書は取締役会で承認したものなので、取締役会の決議があれば変更は可能でしょうか。最高裁判所は、株主総会決議により新株予約権の行使条件の決定を取締役会に委任した事案において、「取締役会が株主総会決議による委任を受けて新株予約権の行使条件を定めた場合に、新株予約権の発行後に上記行使条件を変更することができる旨の明示の委任がされているのであれば格別、そのような委任がないときは、当該新株予約権の発行後に上...
-
ナレッジ
ある発明について特許出願を考えています。出願に際して、どんな点に注意すれば良いでしょうか。(1) 発明が出願前に公開されると、その時点で新規性がなくなって、特許を取得することができなくなります。出願前に自ら発明の内容を公開することは避けるべきです。(2) 可能な限り、先行技術調査をすることをお勧めします。発明に新規性・進歩性がなく権利化の見込みのない出願を取りやめて、無駄な費用の発生を防ぐことができます。(...
-
ナレッジ
外国へ特許出願する方法として、PCT(特許協力条約)を利用した国際出願があると聞きました。PCT出願のメリットを教えてください。(1) PCTを利用しない場合は、出願する国ごとにその国の言語による翻訳文が最初から必要となりますが、PCTの場合は、1つの言語で出願が可能です。例えば、日本の特許庁に日本語で国際出願をすれば、PCTの全加盟国に出願したものとみなしてもらえます。(2) PCT出願をすると、数ヶ月以内に国際調査報告書が届きます。報告書に...
-
ナレッジ
新商品に付ける商標を考案中です。商標登録を受けたいと考えているのですが、どのような点に留意すべきでしょうか。(1) 自己の商品と他人の商品とを区別可能な「識別力」を有する商標でなければなりません。例えば、その商品の一般名称とか、品質・効能・用途などを普通に示すに過ぎない名称、ローマ字1文字または2文字といった極めて簡単な名称などは、識別力がありません。(2) 他人が同一又は類似の商品又は役務について先行して登録している商標と...
-
ナレッジ
新しいビジネスモデルを考えました。特許はとれるでしょうか。そのビジネス仕組みがコンピュータ・ソフトウェアの技術によって具現化されているものであり、新規性・進歩性など他の登録要件をクリアすれば、特許を取得できる可能性があります。特許法上、特許として取得可能な発明は「技術的なアイデア」でなければならないとされています。ビジネスモデルそのものは、会社が収益を得るための仕組みであって...
-
ナレッジ
商標出願する前に調査した方が良いのか。商標登録を受けるためには、同一または類似の商品または役務について、他人の登録商標と同一または類似でないことが条件となります。従って、事前にきちんとした調査を怠ると、出願後の審査段階で拒絶理由通知が来てしまい、その対応に追われる等、その後大きく費用が膨らむ結果となる場合があります。また、対応して拒絶理由が解消すればいいで...
-
ナレッジ
商標は特許庁のサイトでも検索できるようですが、自分でも調査できるのでしょうか。簡易な商標調査は、特許庁から提供されている検索データベースの「電子図書館(IPDL)」を利用して自分でも実施可能です。ただし、精度の高い調査を行うには高度のノウハウが必要となります。また、同じ商標がなかったとしても類似の商標があると登録は拒絶されます。類似かどうかを的確に判断するためには、専門的な知識が要求され、非常に...
-
ナレッジ
従業員を雇用した場合にもらえる助成金にはどのようなものがありますか。高年齢者、障害者、母子家庭の母等の就職が特に困難な者を雇い入れた場合に賃金の一部が助成される特定求職者雇用開発助成金、職業経験、技能、知識等から就職が困難な特定の求職者を一定期間試行雇用した場合に支給されるトライアル雇用奨励金、この他にも受け入れている派遣労働者を直接雇用したり、採用内定を取り消されて就職先が未決定の学...
-
ナレッジ
給与の締め日、払い日はどのように決めればよいでしょうか。原則自由です。ただし、締め日と支払日の間が短いと、月によっては連休に挟まれスケジュールがタイトになる場合や、人数が増えてくると会社の給与計算事務に負担がかかることが予想されるので、その点を考慮した設定にするとよいと考えられます。後日変更も可能ですが、就業規則の変更が必要になるほか、支払日の変更により従業員が受ける不利益...
-
ナレッジ
社会保険料はいつの給与から控除するのでしょうか。社会保険料は従業員の翌月給与から控除することができます。4月に入社した人は4月分から保険料が発生するものの、その保険料は4月に支払う給与からではなく、5月に払う給与から控除します。(作成日:2012年1月27日)
-
ナレッジ
給与額が毎月変動しますが、毎月の社会保険料もそれに応じて変動しますか。社会保険料は入社の際に標準報酬月額が決定され、その後毎年7月に定時決定という報酬見直し作業を行います。よって、基本給、役職手当、通勤費等の固定的な賃金の変動や給与体系の変更がなければ、残業時間の多寡などによって給与額が変動しても原則毎月の社会保険料は一定になります。ただし、固定的な賃金が変動した場合や給与体系が変更した...
-
ナレッジ
会社は労働(労災)保険に加入していますが、従業員の給与から労災保険料を徴収しなくてよいのですか。労災保険はアルバイト等も含めて全ての労働者が加入することとされていますが、その保険料は全額会社負担となります。よって、従業員の給与から労災保険料を徴収する必要はありません。(作成日:2012年1月27日)
-
ナレッジ
アルバイトの労働時間は1日ごとの勤怠を集計する際、15分未満は切り捨てています。問題ないでしょうか。勤怠は実労働時間を1分単位で集計する必要があります。時給制のように実労働時間に応じて給与を支払っている場合、15分未満をカットすると、カットされた部分の労働時間部分の給与は支払われないこととなり、未払給与が発生します。よって、きりのよい時間にしたい場合は切り上げ処理が必要になります。なお、時間外労働等については例外的取...
-
ナレッジ
妻が退職して専業主婦になりました。社会保険上の被扶養者になったら税法上の扶養にも入れるのでしょうか。社会保険の被扶養者の収入要件(60歳未満で年収130万円未満)は将来に向かっての収入で判断します。一方、税法上の扶養は1月から12月までの合計収入(給与収入のみの場合年収103万以下)で判断します。よって1月以降退職までの収入が103万円を超えていると、社会保険上は被扶養者に該当しても税法上の控除対象配偶者には該当しな...
-
ナレッジ
7/15付退職と7/31付退職、社会保険料に違いは生じますか。資格を喪失した月は保険料を支払う必要はありません。資格喪失日とは退職日の翌日を指します。よって、7/15付退職の場合、7/16が資格喪失日となるため7月保険料を支払う必要はありません。一方、7/31付退職の場合、8/1が資格喪失日となるため、その前月である7月分の保険料の支払が必要となります。社会保険料は会社と本人が折...
-
ナレッジ
試用期間中の社員は社会保険及び雇用保険に入れていません。問題ありますか。試用期間中であっても、雇入れ時点の契約内容により各種保険の加入要件を満たしているのであれば、試用期間満了時点ではなく雇入れ時から各種保険に加入させる必要があります。(作成日:2012年1月27日)
890件中681〜700件目を表示